気付いていないだけ?仮面うつ病の症状と特徴は?
あなたは「仮面うつ病」という言葉を聞いたことはありますか?
聞いたことのない方も多いかと思います。
また、この病気を知らない人がこの病名を耳にしたら、何だか
うつ病と言う仮面をかぶった本当はうつ病でない人(詐病など)のこと
を指しているのでは、などと思う方も、中にはおられるのではないかと思います。
ですが、「仮面うつ病」とはうつ病のひとつのタイプであって、れっきとした「うつ病」なのです。
では、どんなうつ病であるのかを、「気付いていないだけ?仮面うつ病の症状と特徴は?」と題して、仮面うつ病について、ちょっと一緒に勉強してみましょう。
「仮面うつ病」と言う病名の由来
先にも書きましたように、「仮面うつ病」とはうつ病のタイプの1つです。
ですから、やはり大きく見れば「うつ病」なのです。
でも、ちょっと「仮面うつ」と言う名前から誤解を生むことも多いように思います。
この「仮面うつ病」と言う名前の由来は、うつ病でありながら、うつの精神症状がほとんど表に現れてこないで、身体的な不調の訴えが症状としてメインに現れるタイプなのです。
ですから、頭痛に悩まされ続けていれば内科へ、腰や肩などに不調を感じれば整形外科へと、精神科とは全く無縁の診療科を受診する結果となるのです。
その結果、その身体的不調の原因は精神的なものにある訳ですから、他科を受診しても
「異状ありません」
「気の回し過ぎでしょう」
などと言った程度の扱いであったりします。
例えば、頭痛にずっと悩まされている場合は、鎮痛剤の処方を受け続け、その痛み止めでその場しのぎをしているだけと言う状態が長期間続いてしまうと言う結果もあるのです。
また、
「様子を見ましょう」
「気のせいでしょう」
「異状はないですよ」
などの診断により、背景にある「うつ」は見逃されてしまうケースが多いのです。
他科の医師が、
身体的な異常がないので精神的なものでは?
と精神科への受診を勧めてくれる場合もありますが、なかなか、自分の症状が精神的なものとは思えず、精神科受診へなかなか辿り着かないケースも多々あるようです。
このように、本来は精神的な疾患である「うつ」が基盤にあるのに、それに気づかず、表面に現れる身体的な不調の方にばかり目が行くことが多いと、「うつ」という本体ではなく、「身体的不調」という表の仮面の方に視点が行ってしまいます。
そのため、「うつ」が原因だということに思い至らないうつ病のことを「仮面うつ病」というのです。
つまり、「うつ」と言う精神的不調が、身体的な不調と言う仮面によって隠されていまっているうつ病とでも言えるでしょうか。
「仮面うつ病」の症状は?
では、「うつ」が隠れている可能性がある身体的な不調にはどんな症状があるのでしょうか?
例えば、
・消化器症状(便秘や食欲不振など)
・神経症状(頭痛・めまいなど)
・身体各部の慢性的な痛み(腰痛、腹痛、頭痛、筋肉痛、四肢痛など)
などのあらゆる多彩な身体症状の不調が可能性としては否定できません。
抑うつ症状などの代表的なうつ病の症状が現れていなくても、原因が心因的である場合もあるのです。
そのため、後ろに「うつ」が隠れていることに気が付くのが遅れ、早期発見・早期治療といううつ病の理想的な治療コースに、なかなか辿り着かないケースが多いのです。
「仮面うつ病」になりやすい人っているの?
やはり仮面うつ病もうつ病のひとつですので、一般的なうつ病に見られる病前性格と共通する性格をお持ちの方が多いようです。
つまり、
- 几帳面
- 真面目
- 完璧主義
- 凝り性
などなど、典型的なうつ病の方と重なる性格特性を持っておられるようです。
単純に、抑うつ症状などの精神的な症状よりも、身体に表れる表面的な症状が前面に出ているということなんですね。
いざ、チェック!
では、あなたの不調は仮面うつ病の可能性はないのかをチェックしてみましょう。
結果はいかがでしたか?
仮面うつ病の可能性が示唆された方は、一度、精神科などメンタル面の健康をチェックできる医療機関を受診することを検討してみてはいかがでしょうか?
背景にうつがある身体症状に長期間悩まされていたのが、精神的な「うつ」が原因であると分かり、抗うつ薬を服用し始めたら、病気の元となる部分が治っていくわけですから、それに付随して起こっていた諸々の身体的不調も解消される可能性が高いと考えられますよ。
まとめ
以上のように、「うつ」という精神疾患が、身体的な不調の陰に隠れてしまい、気が付かずにいる「仮面うつ病」というものの存在をご理解いただけたでしょうか?
「病は気から」ともいうように、もし、身体的な不調が続き、その対処療法しかなく、根本的な治療になっていない場合などは、その不調の陰に、精神的・心理的な要因となる「うつ」が隠れていないか一度疑ってみることは意味あることと思います。
「うつ」は性別、年齢に関係なく誰もがかかり得る可能性のある病気です。
抗うつ薬を使用すれば、必ず、回復する病気です。
今回の記事を見て、頭の片隅にでも「仮面うつ病」というものがあるのだということだけでも、認識していただけると幸いです。
スポンサーリンク
最近のコメント